日々まとめ

日々まとめで毎日起こる様々な出来事を
おもしろマジメにまとめちゃいます(^^)/

    カテゴリ:ニュース > 時事ネタ



    (出典 dol.ismcdn.jp)


    この人、なんなんだろうね"(-""-)"
    いい大人が恥ずかしくないのかな
    恥ずかしいという感情があればこんなことしないか(>_<)
    ほんと、きらい。。。

    1 Anonymous ★ :2020/10/13(火) 17:32:13.38

    2020年10月13日 12時30分
    https://npn.co.jp/article/detail/200008389



     ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏が、自身がプロデュースする和牛専門店で餃子食べ放題企画を行うことをアナウンスした。���

     堀江氏と言えば、先月22日に自身のフェイスブックの中で、広島・尾道の餃子店に行った際、一緒に来店した知人がマスクを着けなかったことを店員や店主に指摘され、入店拒否されたことを告白。その際、店名が推測可能な投稿をしたことなどが問題視され、大きな騒動に。店側も「マスク未着用の方はお断り」という貼り紙をしていたと反論していたが、誹謗中傷が相次ぎ、店側は休業を余儀なくされている。

     そんな中、堀江氏は自身がプロデュースをしている和牛専門店で、17日に餃子食べ放題企画を行うことを報告。12日にツイッターで「土曜日餃子食べ放題企画やりますー」と呼びかけ、自身はその場に立ち会わないとしつつも、「マスクなしで大丈夫?」といった質問には「大丈夫ですよー」と答えていた。

     この発表に、堀江氏のファンからは「このタイミングで餃子企画は面白すぎる!」「餃子騒動からのこの企画好きです」「鬼畜過ぎて笑いました」といった声が集まっていたが、一方では「頑張って営業していた餃子屋さんを休業に追い込んでおいてこれはひどい」「煽り企画としか思えない」「ここまで陰湿なのは引く」といった呆れ声が集まっていた。

     一方、トラブルになった餃子店は、2ちゃんねる開設者の西村博之氏が10日にツイッターで、クラウドファンディングを使っての通販やデリバリーの再開などを提案していたが、いまだ営業再開の目途はつかず。しかし、12日になり、餃子店公式ツイッターで、ネット通販や販売所での販売に切り替えていくとアナウンスしており、「応援します!」「誹謗中傷になんか負けないでください」といったエールが集まってる。

     いまだ続くこの餃子騒動。早い収束を願う。
    ※前スレ
    【ホリエモン】#堀江貴文、「土曜日餃子食べ放題企画やりますー」 尾道の餃子店との騒動想起で「煽り企画」の指摘も [Anonymous★]
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1602567932/


    【ホリエモン、「土曜日餃子食べ放題企画やりますー」尾道の餃子店との騒動想起で「煽り企画」?!】の続きを読む



    (出典 bunshun.ismcdn.jp)


    コロナと相次ぐ芸能人の自殺が関係してるのかな。。。
    生きてくのって大変だよね
    でも、人生は一回しかないから。。。
    大事にしたい

    1 ばーど ★ :2020/10/12(月) 19:13:23.66

    先月、自*た人は全国で合わせて1805人で、去年の同じ時期より143人増えたことが分かりました。ことし7月以降、3か月連続で去年の同じ時期よりも増えていて、国は新型コロナウイルスの感染拡大などの影響について分析を進めています。

    警察庁によりますと、先月自*た人は速報値で全国で1805人となっています。

    これは去年の同じ時期に比べて143人、率にして、8.6%増加しました。

    男女別では、男性が去年よりも0.4%増えて1166人、女性が27.5%増えて639人となっていて、特に女性の自殺者が大幅に増えています。

    都道府県別では、
    ▽東京都が194人と最も多く、
    次いで
    ▽埼玉県が110人、
    ▽愛知県が109人、
    ▽神奈川県が95人などとなっています。

    自*た人が去年に比べて増えたのは3か月連続で、国は新型コロナウイルスの感染拡大の影響がないか、分析を進めています。

    悩みを抱えている方へ 相談窓口の情報

    厚生労働省は、悩みを抱えている人に対して、相談窓口の利用を呼びかけています。

    厚生労働省のホームページでは、自治体などの電話相談の連絡先や、複数のNPO法人がSNS上で行っている相談窓口のQRコードなどを掲載しています。

    「厚生労働省 SNS」で検索できます。

    厚生労働省のホームページ「まもろうよ こころ」https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/

    2020年10月12日 15時40分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201012/k10012659631000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

    ■8月の自殺
    30代以下の女性の自殺 去年比74%増加 新型コロナの影響も ★6 [ばーど★]
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601685759/

    ★1が立った時間 2020/10/12(月) 17:51:09.55
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602492669/


    【9月の自殺者 全国で1805人!!女性が大幅に増加。。。】の続きを読む



    (出典 spi-ra.jp)


    ラーメン屋さんってめっちゃいっぱいあるもんね
    その中で続けていくのは大変だわ。。。"(-""-)"

    1 首都圏の虎 ★ :2020/10/08(木) 18:21:14.47

    9月までに「六角屋本店」など累計34件 ラーメンチェーン大手でも店舗閉鎖相次ぐ

    ラーメン店の倒産が急増傾向にある。帝国データバンクの調べでは、「ラーメン店」の倒産が2020年9月までに34件判明した。9月までの累計で30件を超えたのは2000年以降初めてで、この時点で過去最多となった19年通年(36件)の件数に並ぶ勢いとなっている。このペースが続けば、ラーメン店の倒産は過去20年で最多を更新することが確実となる。

     特に、豚骨ラーメンの「長浜将軍」(福岡)、横浜家系ラーメンの「六角家本店」(神奈川)など、根強いファンに支持されてきたラーメン店の倒産が発生。なかでも六角家本店は2017年中には既に閉店していたが、新横浜ラーメン博物館への出店やカップ麺の発売により、横浜家系ラーメンの名を全国区とした有名店として知られ、SNS上には閉店を惜しむ多くのファンのコメントで溢れた。

    陳列された「六角家」ブランドのカップ麺(筆者撮影)

     近年は特にSNSの発達などでファン層が拡大し、海外での認知度も高まったことでインバウンド客も獲得するなど追い風が吹いていたラーメン業界。一方で、「鮮魚系」「つけ麺」など、飲食店の中でもトレンド変化が特に激しい業態でもあり、次々にオープンする新規店との生き残り競争が激化。原材料費や人件費の上昇など、コストアップへの対応も課題となっているほか、近時ではコロナ禍でインバウンド需要も喪失している。こうした環境で安定した経営を続けることは難しく、新興店・有名店を問わず経営に行き詰るケースが後を絶たないでいる。

    10年前から進むラーメンの「デフレ化」、 老舗店・有名店でも厳しい競争環境に直面
     ラーメン店の倒産理由のうち、多くを占めるのが「競合店との競争激化」だった。経済産業省が2016年に取りまとめた経済センサス活動調査によると、ラーメン店の数は約1万8000店。このうち約半数が個人店であるほか、店舗数も4年前の調査(2012年)から約1000店増加した。

     「出店したい業態」として人気なラーメン店は、新規参入の敷居が他業態に比べ比較的低い半面、同一商圏での同業店舗の乱立、他の飲食店との競争などでレッドオーシャン化が進みやすい業態でもある。結果的に、他店との差別化ができない店舗を中心に競争が激しくなり、リピート客の獲得を目的とした割引クーポンの発行など、低価格戦略による体力勝負の消耗戦を余儀なくされるケースが多くみられる。

    全文はソース元で
    https://news.yahoo.co.jp/articles/198bf356b0416b2f90a9a43c2235b34ff7377232

    (出典 amd.c.yimg.jp)


    (出典 amd.c.yimg.jp)


    ★1 2020/10/08(木) 16:09:47.31
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602140987/


    【ラーメン店の倒産が急増!!20年は過去最多の見込み】の続きを読む


    いったい、いつになったらコロナは終わるの?
    マスク・ソーシャルディスタンス・・・
    ずっと終わらないの?

    1 ばーど ★ :2020/10/01(木) 20:02:45.64

    会見は終了。実況ルールで本日24時まで継続可

    東京都 小池知事 コメント
    https://www3.nhk.or.jp/news/realtime/rt0003679.html?utm_int=all_contents_realtime_001

    東京都で新たに235人の感染確認 重症患者は22人
    https://twitter.com/tv_asahi_news/status/1311550193574109184

    前スレ
    【LIVE】東京都、新たに235人感染 小池知事コメント 10月1日 ★3 [ばーど★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601542600/
    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


    【東京都、新たに235人感染・・・】の続きを読む



    (出典 the-magritte.jp)


    うーん。。。
    それぞれの人生だからね
    結婚しないから普通じゃないってのは違うのかな
    でも、結局そこで判断されちゃうよね"(-""-)"

    1 首都圏の虎 ★ :2020/09/29(火) 20:54:51.52

    1980年代から、若い男女の結婚願望の意識に変化がないにもかかわらず、未婚男女の6~7割が「交際相手」がいない現代。日本には、「結婚したいのにできない」という人が増えつつあります。日本人の結婚を妨げている要因とは、一体何なのでしょうか。本連載では、株式会社ニッセイ基礎研究所人口動態シニアリサーチャーの天野馨南子の著書『データで読み解く「生涯独身」社会』より一部を抜粋し、「未婚化」が進む現代日本の実像を読み解きます。

    「おひとりさま」率が高いのは、圧倒的に男性

    「未婚化」といったキーワードを目にすると、漠然と「(男女雇用機会均等法が制定・施行された)1980年代以降、高学歴化した女性が社会進出するようになって、結婚しなくなったからだろう」と漠然とイメージする方も少なくないようです。

    世間では未婚化と言えば「女性の未婚化」を意味する傾向、イメージづけする傾向が強く、未婚化を題材にしたテレビドラマなどでも、独身中年キャリア女性と既婚の中年キャリア男性、といった役の組み合わせなど、女性の「おひとりさま」のイメージを強めるかのように描写されていたりします。

    しかし、日本の未婚化は、実は女性よりも男性に顕著に起こっている現象なのです。

    まずはこのことをデータでしっかりと確認したいと思います。

    [図表1]からわかるように、1985年の国勢調査までは、男女ともに生涯未婚率が非常に低く、強いて言えば女性の生涯未婚率のほうがやや高い状況が続いていました。それが1990年の国勢調査になると、男性の生涯未婚率が急上昇を開始し、それ以降は男性の生涯未婚率が女性のそれを大きく上回り続けています。女性の生涯未婚率も2000年から上昇傾向にありますが、男性の上昇カーブには追いついていません。

    直近の2015年国勢調査では、男性の生涯未婚率は24.2%、女性は14.9%となっています。表現を変えるならば、「日本の50歳男性の約4人に1人は一度も結婚経験がない」という状況です。これに対して女性は約7人に1人ですので、両者の生涯未婚率には大きな開きがあることがわかります。

    2015年時点の50歳人口は男女ともに86万人です。ですので、この人口に生涯未婚率を掛けて単純計算してみると、女性約13万人に対して、男性は約21万人程度の生涯未婚者がいることがわかります。女性に比べて圧倒的に男性の生涯未婚者が多い、というのが日本の現状なのです。

    34歳までの男性の7割は、交際相手がいない
    このように、日本においては急速な未婚化がとくに男性を中心に進んでいます。しかしこの未婚化を世界のレベルで見ると、必ずしもすぐに「大問題」とはなりません。なぜなら、一概に「法的な未婚化が進んでいる=パートナーがいない」というわけではないからです。

    全文はソース元で
    https://news.yahoo.co.jp/articles/463d3ccf6ede0087534ff8ab8d1543224b42f905

    (出典 amd.c.yimg.jp)


    (出典 amd.c.yimg.jp)


    ★1 2020/09/29(火) 16:31:05.17
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601377810/


    【日本人男性、4人に1人が「50歳で結婚経験なし」の深い事情。。。】の続きを読む

    このページのトップヘ